政府IT室にLINE出身者
政府は31日の衆院内閣委員会で、内閣官房IT総合戦略室に無料通話アプリLINE出身の2人が非常勤職員として在籍していると明らかにした。内閣官房の冨安泰一郎内閣審議官は「守秘義務など国家公務員法の服務に関する規定が適用され、その順守を徹底している」と述べた。同審議官は、IT室の民間出身非常勤職員として、1月1日時点でLINE2人、ヤフー2人、両社の親会社Zホールディングス1人、ソフトバンク2人がいたと説明。このうちヤフーの1人は「既に籍がない」と述べた。共産党の塩川鉄也氏は「給与の大半は出身企業からもらっているのではないか」と指摘。LINEが多くの行政サービスを担っているとして「公務の公正性」の観点から問題視した。
(JIJI.COM 3/31(水) 11:38配信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca5c0334b57456f71749b539b8e8a0465dea5fa9
わが国の内閣官房IT総合戦略室に
LINE、ヤフー、Zホールディングス、ソフトバンク出身の
非常勤職員が存在するという。
「守秘義務など国家公務員法の服務に関する規定が適用され、
その順守を徹底している」と言うが、
それらは確実に守られているのだろうか?
LINEは自治体などに「個人情報は国内で管理」と
噓の説明をしていたし、
これら非常勤職員から重要情報が漏洩する
危険性はないのだろうか?
LINEの個人情報漏洩が問題になってからも
平井デジタル大臣は、「私は今後もLINEを使い続ける」
と言っていたし、わが国政府の情報管理の杜撰さは
酷すぎるのではないか。
« 公明ウイグル対中制裁に慎重 | トップページ | 騒ぐばかりで無策の日本 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 中国から入国の全員検査停止へ(2023.02.08)
- 85歳女性への強盗殺人で小指切断(2023.02.07)
- 不人気の現職知事が圧勝する不幸(2023.02.06)
- 「尹政権でないとできない」の誤り(2023.02.05)
- 国連人権理事会の意味不明(2023.02.04)
コメント