お酒は7時頃から飲み始めるものでは…
『菅義偉首相は17日夜、首相官邸で記者会見し、まん延防止等重点措置の対象地域で、新たに要件を満たした飲食店に酒類提供を午後7時まで認めることに関連し、「感染が再拡大し、医療の逼迫(ひっぱく)の兆しが見られた場合は、酒類提供の一律停止やイベントの厳格な開催制限などで機動的に対処する」と述べ、酒類の一律停止の可能性があると明かした。
政府は同日、沖縄を除く9都道府県の緊急事態宣言を、期限の20日で解除し、このうち東京、大阪など7都道府県をまん延防止等重点措置に切り替えることを決定していた。』
(毎日新聞 6/17(木) 19:36配信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/572fa9bf5a442fa89ba823a74b3339569e8d98cc
「緊急事態宣言」から「まん延防止等重点措置」
に切り替わることで、
禁止されていた飲食店での酒類提供が
午後7時まで認められるという。
お酒というのは基本的に、
7時頃から飲み始めるものだと思うのだが、
7時までということになると、
飲みに行く人などいるのだろうか?
コロナ蔓延の原因がお酒の提供にあるという
確かなエビデンスを示してもらいたい。
もう飲食店は限界ではないか?
« 自公連立そろそろ解消を | トップページ | ワクチンは変異株にも効くのか? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 媚中派のさえずり(2022.08.14)
- 保守の仕事を妨げる売国奴(2022.08.13)
- イヤな予感がするニュース(2022.08.12)
- 3週連続で日本が世界最多感染(2022.08.11)
- 「政策断行内閣」が聞いて呆れる(2022.08.10)
コメント