新規感染10代以下が30代上回る
『東京都は16日、新型コロナウイルスのモニタリング(監視)会議を開いた。都内の新規感染者数は、16日まで25日連続で前週の同じ曜日を下回り、減少傾向が続いているが、10歳未満の感染者の割合が6週連続で増加。専門家からは、小児向け病床の拡充などを求める声が上がった。都によると、13日までの1週間の新規感染者計9057人のうち、10歳未満の占める割合は9.5%で、8月2日までの1週間(3.6%)より大幅に上昇した。10歳未満と10歳代を合わせた「10歳代以下」は19.3%となり、30歳代の19.1%を上回った。』
(読売新聞オンライン9/16(木) 20:05配信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d9714de80655758d47b853b2817a1209b1fd8e1
新型コロナのターゲットは、
高齢者から若年層に移ったようだ。
欧米では子供の重症化、死亡のニュースが
大々的に伝えられている。
上記の記事でも、10歳未満と10歳代を合わせた数字と
30歳代を比べて「10代以下が上回る」と書き立てており、
10歳未満と10歳代を合わせたものと比べるなら、
20歳代+30歳代、あるいは30歳代+40歳代で
比較しないとおかしい。
欧米ではワクチンの義務化が進んでおり、
ワクチン証明がなければ仕事にもつけず、
様々なサービスも受けられないように
なりつつある。
いまはそれを子供たちにも
広げようとしているのだろう。
日本は独自の道を歩んでほしいと思うが、
政治家、厚労省、分科会の面々を見ていると
おそらくそれは難しい。
« 河野太郎で本当に大丈夫か? | トップページ | 異物あっても安全性に問題なし »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 新型コロナの5類移行は5月8日(2023.01.26)
- 北村晴男弁護士の正論(2023.01.25)
- 5類へ下げる48.7%、今のまま46.5%(2023.01.24)
- 電気代、まだ上がるの?(2023.01.23)
- GDP 世界4位へ転落の恐れ(2023.01.22)
コメント