抗体カクテル1回31万円
『新型コロナウイルス感染症の抗体カクテル療法「ロナプリーブ」について、菅義偉前首相は12日夜に出演したインターネット番組で、1回当たり31万円で50万回分を調達したと明らかにした。政府はこれまで、購入先の中外製薬との契約を理由に購入価格や数量を公表していない。菅氏は番組で、当初の調達量は20万回分だったが、「買えるだけ買え」と指示し、50万回分を調達したと説明した。かかった費用を単純に計算すると約1550億円になる。発症から7日以内の軽症患者や、酸素投与が必要ない中等症Iの患者が対象となる点滴薬のロナプリーブは政府が買い上げ、利用者の自己負担はない。』
(朝日新聞デジタル 10/14(木) 14:55配信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9d8756f183860e1a0158d27f8ee060b449af91b
新型コロナの軽症者及び中等症Ⅰの患者
に対する治療薬として承認された抗体カクテル療法が
1回あたり31万円もすると聞いて驚いた。
もちろんコロナ治療は公費で賄われるため
患者負担はないのだが、
政府はこれを50万回分調達して
費用は約1550億円かかったという。
日本で最初に重症者用のコロナ治療薬として
承認されたレムデシビルも1回(成人5日間)あたり
約38万円もするらしい。
僕の耳にキックバックの音が
ズシン!ズシン!と響き渡ってくるのは
ゲスの勘繰りだろうか?
海外で効果があったと言われる
1錠500円のイベルメクチンやアビガン(薬価未定)が
いつまで経っても厚労省に承認されない理由も
ゲスの僕にはなんとなく想像がつく。
イベルメクチンについては、
「効果がなく危険」と断言する人がいる一方、
「アフリカやインドで効果がみられた」
という多数の声もあった。
WHOは「新型コロナにイベルメクチンを
使うべきではない」と主張しているようだが、
WHOの言うことなど信じられるだろうか。
とにかく、安価で手軽な飲み薬が
なぜいつまで経っても承認されないのか
不思議で仕方がない。
« 公明代表防衛費1%超に慎重 | トップページ | 英でコロナ再拡大 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 新型コロナの5類移行は5月8日(2023.01.26)
- 北村晴男弁護士の正論(2023.01.25)
- 5類へ下げる48.7%、今のまま46.5%(2023.01.24)
- 電気代、まだ上がるの?(2023.01.23)
- GDP 世界4位へ転落の恐れ(2023.01.22)
コメント