しばらく五輪はいらない
『東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の橋本聖子会長がSTVの単独インタビューに応じました。 2030年大会の札幌招致については「バッハ会長の目は札幌に向いている」と述べ、高い評価を得ているという認識を示しました。(後略)』
(STV NEWS 12/13(月) 19:12配信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb93206764ad0827062c0af131942b45e6a99db8
世界196カ国ある中で、
東アジアの日中韓が競うように五輪を招致するのは
どうなんだろう?
1964年 東京夏季大会
1972年 札幌冬季大会
1988年 ソウル夏季大会
1998年 長野冬季大会
2008年 北京夏季大会
2018年 平昌冬季大会
2021年 東京夏季大会
2022年 北京冬季大会
まだ一度もやっていない国が多くあるのだから、
少しは遠慮してはどうか?
今回の夏季東京大会も、
コロナ禍の影響を受けただけでなく、
国内の反日勢力に揺さぶられ、
日本の良さを活かした
素晴らしい大会とはならなかった。
国民が一丸となって
盛り上げることができない大会なら
やらない方がいい。
これからは五輪を招致した国が
何らかの事情で開催できなくなった際に
他に開催国が見つからなかった場合、
日本が手を挙げるなどといったことの方が
世界から感謝もされ、
日本らしいのではないか。
とにかく、しばらくの間
日本に五輪を招致するのは
やめにしてもらいたい。
« 海外から21人、東京で13人の陽性者 | トップページ | 諸悪の根源は国民の貧困化 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本語をしゃべるサル(2023.03.30)
- 日本は不法残留者だらけ(2023.03.30)
- 外国人増加で変質する日本(2023.03.28)
- なんでこれが不起訴なの?(2023.03.28)
- 東京の重症患者数ついに1人に (2023.03.26)
コメント