ではなぜ北京でオリパラやったのか?
『13日に閉幕する北京パラリンピックを前に、国際パラリンピック委員会(IPC)のアンドリュー・パーソンズ会長(45)が複雑な心境を語った。本来は〝平和の象徴〟とされる五輪・パラリンピックだが、北京五輪閉幕後の24日からロシアがウクライナへ侵攻を開始。当初IPC側はロシアと同国を支援するベラルーシの選手を「中立」の立場で北京パラリンピックに参加させる方針を打ち出していたものの、開幕前日に方針を転換。両国の選手を除外することになった。 本来スポーツと政治は切り離さなければならないというのが一般論。しかし、政治事情が複雑に絡み合う展開となってしまった。 実際に、パーソンズ会長も12日の大会総括会見で「政治がスポーツの世界を動かすことを望んでいない。しかし、今起きている特殊な状況下で政治とスポーツを切り離すのは不可能だった」とコメント。遺憾の意を示していた。年々政治色が強まる五輪・パラリンピック。今一度スポーツの意義を見直す必要がありそうだ。』
(東スポWeb 3/12(土) 22:00配信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e08bc3d671960b152fd7f7a6289b2ac29756371
IPCの会長は「政治とスポーツを切り離すのは
不可能だった」という。
では、そもそもなぜ「北京」を開催都市に
選んだのか?
大会中に起こったロシアのウクライナ侵攻だけを
問題にしているようだが、
チャイナでは少数民族に対する過酷な弾圧が
長年にわたって続けられている。
そんな国で平和の祭典を行うことを決めた
自分たちの責任をどう総括するのか?
問題をロシアだけに矮小化するのは
やめてもらいたい。
« トリガーはじめ原油高騰対策を早く | トップページ | 民主主義防衛には国防への投資が必要 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- コロナ死者という大ウソ(2022.08.18)
- 無担保・無保証で外国人に1,500万(2022.08.17)
- コロナでデタラメを続けた厚労省(2022.08.16)
- 媚中派のさえずり(2022.08.14)
- 保守の仕事を妨げる売国奴(2022.08.13)
コメント