マスク着用ルールを検討するバカ
『岸田文雄首相は6日の参院本会議の代表質問で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴うマスク着用について「感染拡大の可能性やウイルスの変異の可能性に留意しながら、マスク着用のルールを含めた感染対策を検討する」と述べ、海外と歩調を合わせたルール作りを進める考えを示した。英国のエリザベス女王の国葬などで参列者はマスクを着用しておらず、日本との違いが話題になっていた。』
(THE SANKEI NEWS 2022/10/6 12:23)
https://www.sankei.com/article/20221006-KRDP3OMUZFP25JWQILO2NLWVIE/
日本国民が屋外でも
無意味なマスク着用をやめないため、
岸田総理はマスク着用のルールを
検討するという。
世界に歩調を合わせるなら、
マスクは原則不要とすべきだ。
日本国民がマスク着用をやめないのは、
新型コロナの恐怖をマスメディアが
必要以上に煽り続けたことと、
マスクの効果が限定的であることを
周知しなかったことによる。
新型コロナがのど風邪に過ぎなくなって、
世界では日常を取り戻すことに
重点が置かれるようになったが、
日本では死者が~、重症者が~と
いつまでもデタラメを流し続けた。
また、マスクをしても感染することは、
ほぼ全国民がマスク着用を続けながら、
日本が新規陽性者数世界一に
なったことでも明らかなのである。
マスクは新型コロナ感染者が
咳き込むことによるウイルス飛沫の飛散を
防止する効果はそれなりにあるだろうが、
ウイルスの吸入を防ぐことはできない。
そうした事実を周知することと、
コンビニ・スーパーや飲食店、電車内などで
マスク着用のお願いを一切
やめることだ。
そして、新型コロナを
指定感染症の2類相当(1類扱い)から
インフルエンザと同じ5類に
変更すること。
新型コロナ感染症を怖ろしい病気に
位置付けている限り、
日本国民はマスク着用を
やめられないだろう。
« 日韓首脳が25分の電話会談 | トップページ | 安保理改革って何するの? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 海外バラマキ18兆円超(2023.02.03)
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
コメント