防衛力強化は国債で
『「防衛力の抜本的強化」に向け、政府の有識者会議が報告書をとりまとめた。増税は明記せず、「幅広い税目による負担が必要」と提言した。政府・与党は年末に向けて詰めの協議に入るが、防衛費の中身や規模、その裏付けとなる財源は不透明だ。(後略)』
(朝日新聞DIGITAL 2022年11月23日 7時00分)
https://www.asahi.com/articles/ASQCQ6X9TQCQUTFK00N.html
政府の有識者会議というのは
財務省の提灯持ちだろう。
こんな奴らの提言など無視して、
防衛力強化は国債発行で
対応すればいい。
日本政府の長期債務残高は、
1970年度と比べて
170倍を超えているという。
http://mtdata.jp/20221110-1.jpg
170倍を超えても何の問題も
起こっていないということは、
「国の借金で破綻する」とか、
「国の借金は将来世代のツケ」
というのはすべて嘘なのだ。
国債を発行して日銀が買い取れば、
貨幣発行とほぼ同義になる。
唯一の懸念はインフレだが、
これまでのところ国債発行が原因で
インフレにはなっていない。
財務省や御用学者は、
「国の借金で破綻する」とか、
「国の借金は将来世代のツケ」
という嘘によって、
増税したいだけなのだ。
増税は景気を冷やし、
日本経済の成長を妨げる。
財務省は日本経済を30年間停滞させた
無能な日本の経理部に過ぎない。
防衛力の増強は、
たかが経理部がしゃしゃり出る
問題ではないのである。
応援のクリックをお願いします。
« 厚労省ワクチン接種促進に躍起 | トップページ | 5回目ワクチン打つ首相 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
- 岸田は何を謝罪するのか?(2023.01.29)
コメント