一部自己負担の何が問題?
『政府は今回成立した改正感染症法の付則に、新型コロナウイルス感染症の同法上の分類について、見直しを「速やかに検討する」と明記した。現在は結核などと同じ「2類」相当として強い感染症対策を取っているが、季節性インフルエンザと同じ「5類」への緩和も視野に、見直しの議論を本格化させる。(中略)
課題は医療費の公費負担の在り方だ。2類相当では全額が公費負担だが、5類になれば、一部自己負担となる。日本医師会幹部は「今のうちに分類変更への合意を得ておくのは賛成だが、新規感染者が増える中、公費での対応を大きく止めるのは反対だ」と語る。』
(産経新聞 12/2(金) 19:49配信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/523029387dc9bdea4e55c9d223eaa8acbc552591
コロナに感染して
全額公費負担で治療が受けられる
現在が異常なのである。
日本には世界に誇る
医療保険制度がある。
一部自己負担といっても
莫大な治療費を
請求されるわけではない。
また全額公費負担が
治療を受ける際の我々の常識を
歪めている面もある。
普通なら確かな効果も期待できず、
強い副反応の懸念があり、
高価格のワクチンなど
接種する人も少ないだろう。
日本医師会が心配しているのは
まさにこの点ではないか。
応援のクリックをお願いします。
« 媚中大臣の弱腰対応 | トップページ | クレーマーが一番うるさい »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2月請求分から電気代補助(2023.02.02)
- 長男の秘書官起用に意義強調(2023.02.01)
- 子ども予算財源を社会保険から? (2023.01.31)
- 5類移行でなぜ財政支援必要?(2023.01.30)
- 岸田は何を謝罪するのか?(2023.01.29)
コメント