マスクは個人の判断と言いながら…
『新型コロナ対策としてのマスクの着用について、政府は、3月13日から屋内・屋外を問わず個人の判断に委ねる方針を決定しました。
政府は、2月10日夕方、新型コロナウイルス対策本部を持ち回りの形式で行いました。
そして、マスクの着用について、3月13日から屋内・屋外を問わず個人の判断に委ねるとした上で、医療機関を受診する際や通勤ラッシュ時といった混雑した電車やバスに乗る際などには、マスクの着用を推奨するなどとした方針を決定しました。
また新型コロナの流行期に、重症化リスクの高い人が混雑した場所に行く際には、感染対策としてマスクの着用が効果的であると周知するとしたほか、症状がある人や同居家族に陽性者がいる人などは、外出を控え、通院などでやむをえず外出する際には、人混みを避けマスクを着用するよう求めています。
さらに学校教育の現場では、新学期となる4月1日から着用を求めないことを基本とするほか、それに先だって行われる卒業式は、その教育的意義を考慮し、児童・生徒などは着用せずに出席することを基本とするとしています。』
(NHK 2023年2月10日)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/mask/detail/detail_22.html
マスク着用は個人の判断と言いながら
例外的なマスク推奨規定を設けると、
トラブルの元となるのではないか。
そもそもマスクの感染予防効果には
疑問を持つ人が多数存在する。
国民のほぼ全員がマスクをしていても、
第7波、第8波を止められず、
日本は新規陽性者数で世界一になった。
他のほとんどの国が
マスクを着用しなくなったにもかかわらず、
日本は感染者数が突出したのである。
マスクを着用し続けることによる
健康への悪影響を心配する人もいる。
電車でのマスク着用が推奨されると、
マスクの携帯が必須になる。
徒歩区間はマスクを外し、
電車に乗る前にマスクを着用する
というような面倒は避けたいから、
多くの人は会社や学校に着くまで
マスクをし続けるだろう。
これでは今までと何も変わらない。
すべて個人の判断に任せるということで
なぜいけないのか。
こんな中途半端な方針を示すと、
満員電車などでトラブルが続出する
ような気がするのだが。
« レイプ犯が女性に性別変更 | トップページ | 「愚か者めが」と言われて当然 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 加の日本料理店多くが中・韓オーナー(2023.05.29)
- 保険診療は国民に限定すべき(2023.05.28)
- 反移民はヘイトスピーチ?(2023.05.27)
- 太陽光パネルで森林破壊して環境税? (2023.05.26)
- 親がバカなら子もバカで(2023.05.25)
コメント