海外バラマキ18兆円超
『岸田文雄首相は、2月8日に来日するフィリピンのマルコス大統領との会談で、年間2000億円を超える支援を表明する方向で調整に入った。支援は政府開発援助(ODA)が中心で、期間は5年未満となる見通しだ。2月2日、共同通信が報じた。』
『合計18兆円というのは、2022年に、岸田首相が表明した、おもな海外投資額だ。
・2022年3月19日 就任後初の2国間訪問としてインドを公式訪問。モディ首相と会談し、今後5年間でインドへ5兆円を投資する目標を掲げると表明
・2022年6月26日、ドイツ南部のエルマウで開かれているG7(先進7カ国)首脳会議の演説で、途上国のインフラ投資を目的に、今後5年間で650億ドル(約8兆8000億円)以上の拠出を目指す考えを表明
・2022年8月27日、日本主導でアフリカ開発の支援を議論する「第8回アフリカ開発会議(TICAD8)」の基調講演で、2023~2025年の3年間で官民合わせて総額300億ドル(約4兆1000億円)規模の資金をアフリカ支援に投じると表明
これだけで、合計約18兆円だ。』
(FLASH 2/3(金) 15:58配信〈一部抜粋〉)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ea48a8895fe5f7efb919e2cc19e22823383c773
海外へ出るたびに
巨額の支援を約束してくる岸田首相。
結局、外国を支援する金はあっても、
日本や日本国民のために使う金は
ないということか。
外国を支援する金については
財源は問わない。
日本の防衛や日本国民を支援する金は、
増税によって国民に払わせる。
そもそも税金は払いすぎるほど
払っているのだが、
官僚が激しくチューチューするから
残らないのである。
こんなことをしていたら、
国内の景気低迷は続き、
日本はもっと貧しくなる。
« 2月請求分から電気代補助 | トップページ | 国連人権理事会の意味不明 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 茂木敏充の国家ビジョン(2023.03.31)
- 日本語をしゃべるサル(2023.03.30)
- 日本は不法残留者だらけ(2023.03.30)
- 外国人増加で変質する日本(2023.03.28)
- なんでこれが不起訴なの?(2023.03.28)
コメント