おいしいなら毎日どうぞ
『規制改革担当大臣を務めたことがある河野太郎氏がゲスト参加し、「新しい世代が新しいことを始めるときに対応できるように、国のルールはフレキシブルなものにしておかないといけないのかなと感じた」と話した。ミックスナッツとあえてコオロギエキスと塩コショウで味付けした乾燥コオロギも試食し、「おいしかった。抵抗なく、あっさり」と話した。』
(朝日新聞DIGITAL 2022年2月21日 9時10分〈一部抜粋〉)
https://www.asahi.com/articles/ASQ2N6TSCQ2MPTLC00X.html
河野太郎がコオロギを試食し、
「おいしかった」という。
「抵抗なく、あっさり」
食べられるのなら、
遠慮することはない、
毎日でも食べればいい。
他の政治家にも声をかけ、
みんなで毎日コオロギを食べて、
食糧危機に備えてもらいたい。
とりあえず僕は肉や魚が
抵抗なく食べられるので、
そちらを摂取し、
問題となっている食品ロスを
出さないよう努力したい。
廃棄食品を徹底的に減らし
それでも食糧危機となれば、
政治家の皆さんが
安全性を確認しておいてくれた
コオロギ食を試すことに
なるかもしれないが、
それまでは遠慮しておく。
ところで、「漢方ではコオロギには
微毒があり、不妊薬であり、
特に妊婦は食べてはいけないもの」
というツイートが散見されるのだが、
それでイナゴではなく、
コオロギが選ばれたのだろうか?
https://twitter.com/KojiHirai6/status/1628245702475390976
応援のクリックをお願いします。
« 国民負担率を上げ続けた財務省 | トップページ | なぜコオロギなのか? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 加の日本料理店多くが中・韓オーナー(2023.05.29)
- 保険診療は国民に限定すべき(2023.05.28)
- 反移民はヘイトスピーチ?(2023.05.27)
- 太陽光パネルで森林破壊して環境税? (2023.05.26)
- 親がバカなら子もバカで(2023.05.25)
あの手この手で国民を減らそうとしているとしか。
投稿: みどりこ | 2023年2月24日 (金) 19時44分
欧米で昆虫食が進めば、
「日本も食品の〇%を昆虫に」
という目標を設定されるかもしれません。
CO2の削減目標みたいに。
投稿: kanata | 2023年2月24日 (金) 22時52分