インド太平洋支援9.8兆円超
『インドを訪問中の岸田文雄首相は20日、インド外務省で政策スピーチに臨み、法の支配などを重視する「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の新たな推進計画を発表した。「グローバルサウス」と呼ばれる途上国・新興国が多くを占めるインド太平洋地域のインフラ支援として、2030年までに官民で750億ドル(約9兆8000億円)以上の資金を投入すると表明した。(後略)』
(毎日新聞 3/20(月) 18:43配信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/181355880bdd716da1a9a4c6ec775303ea66c4b1
この岸田という男、
海外へ出るたびに法外な支援を
約束してくるのは
もはや病気に近い。
日本国民のためには、
わずか1兆円の防衛費増額にも
増税を求めるくせに、
この9.8兆円は
どこから湧いてきたのか。
30年近い経済停滞により
日本はもう豊かな国家では
なくなった。
海外の支援より自国経済のために
防衛予算、インフラ予算、科学技術予算、
子育てに教育、農業・酪農・漁業・林業支援、
地方活性化など
予算を割くべき分野は数えきれない。
自国が富んでこそ、
外国を助ける余裕も生まれるのに、
自国は貧しく、より貧しくする
政策が続けられている。
応援のクリックをお願いします。
« 共産市議が職業差別発言! | トップページ | 米国遺伝子学者【性別は変えられない】 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 加の日本料理店多くが中・韓オーナー(2023.05.29)
- 保険診療は国民に限定すべき(2023.05.28)
- 反移民はヘイトスピーチ?(2023.05.27)
- 太陽光パネルで森林破壊して環境税? (2023.05.26)
- 親がバカなら子もバカで(2023.05.25)
私も同じ意見ですが、人にそう言ったところ、
「外国へ渡されているのは円でなくドル、しかも塩漬けにされている(国内用に使えない)」
と言われました。
本当かどうか調べたいのですが、どこをどうやって調べたらいいのかわからず立ち止まるばかりでいます。
何かご存じでしたらご教授していただきたくお願い申し上げます。
投稿: みどりこ | 2023年3月21日 (火) 11時45分
その話は僕も聞いたことがありますが、
よく分からなかったですね。
調べてみると、海外支援は外貨準備から支払われますが、
そもそも外貨準備は為替介入などに使われているようです。
外貨準備のドルを円に換えると為替が不安定になるため
塩漬けにされているという記事もありました。
※以下のサイトが参考になるかもしれません(真偽不明)。
https://twitter.com/i/events/887193919728922624
現在、日本の外貨準備は1兆2,260億ドルあり、
日本円にすると159兆円くらいということになります。
https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/reference/official_reserve_assets/data/0502.html
だから数兆円を海外支援に使っても
大した影響はないということでしょうか?
(国富が目減りすることに変わりはありません)
でも159兆円の一部をドルから円に換えたくらいで
為替レートに大きな影響を与えるとも思えません。
外貨準備が塩漬けにされているのは、
その大部分を米国債で保有しているため、
日本が自由に売ったりできないのではと思います。
投稿: kanata | 2023年3月21日 (火) 23時42分