再エネ賦課金初の減少
『松野博一官房長官は22日、物価高対策に関する会合で、毎年行う再生可能エネルギー普及のための賦課金改定を踏まえ、4月の電気代から「標準家庭で月平均800円に相当する負担軽減となる」との見通しを示した。経済産業省によると、2012年に賦課金制度が始まって以降、初の減少となる。
ウクライナ危機による市場価格の高騰が賦課金の減額につながった。経産省は今月中に正式な単価を公表する。経産省によると、22年度に1キロワット時当たり3.45円を徴収してきた賦課金の単価が、23年度は改定で2円程度下がる見込み。標準的な家庭は月に400キロワット時程度を使用、電気代が約800円下がる計算だ。』
(KYODO 3/22(水) 12:24配信)
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6457821
電気料金をつり上げている
再エネ賦課金が減額されるのは
喜ばしい限りだが、
その理由も説明してもらいたい。
この記事には
『ウクライナ危機による市場価格の高騰が
賦課金の減額につながった。』
と書かれているが、
どういうメカニズムになっているのか
知りたいところだ。
再エネ賦課金は
2012年度に0.22円/kWhで
標準家庭年額792円だったものが、
2021年度には3.36円/kWhで
標準家庭年額12,096円に
爆上がりしている。
あの醜くて、役立たずで、
チャイナを設けさせるだけの
太陽光パネルを設置促進するために
我々から賦課金が
徴収されているのかと思うと
本当に腹立たしい。
応援のクリックをお願いします。
« 米国遺伝子学者【性別は変えられない】 | トップページ | 高市辞任を求める二人 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 加の日本料理店多くが中・韓オーナー(2023.05.29)
- 保険診療は国民に限定すべき(2023.05.28)
- 反移民はヘイトスピーチ?(2023.05.27)
- 太陽光パネルで森林破壊して環境税? (2023.05.26)
- 親がバカなら子もバカで(2023.05.25)
コメント