フォト

おすすめ本

  • 亡国のエコ
  • お金と経済の仕組み
  • 騙されないための中東入門
  • 安倍晋三回顧録

« あすはきょうよりも良くなる? | トップページ | 内閣不支持率68%(毎日新聞) »

2023年9月16日 (土)

外国人留学生優遇の実態

<中国人にとって、学費が安く、学費免除の可能性もある日本への留学はコスパがいい。だから「優遇するな」という声はもっともな指摘だが、でもちょっと待ってほしい>
観光客より一足先に、中国から留学生たちが日本に戻り始めている。コロナ禍前、日本は中国人にとって人気の留学先だった。条件は変わっていないから、きっとまた日本留学ブームになるだろう。
新宿区の高田馬場駅周辺には「中国人による中国人のための」大学進学予備校がいくつもあるが、早くも盛況を取り戻しているようだ。
ここで言う条件とは、コストパフォーマンスのこと。中国人にとって日本留学はコスパがいい。
アメリカの大学なら学費だけで年間約300万~500万円は軽くかかる上、米中対立のあおりを受け、中国人は入学しづらくなった。イギリスなども同様だ。例えば私立大学(文系)でも学費が80万円を切る日本は、欧米の大学に比べ断然お得だ。
学費が安いだけでなく「優遇制度」を利用しやすい点も大きい。
成績優秀であれば、学費の一部もしくは全額免除、あるいは返済の必要がない給付型奨学金をもらえる可能性がある。学費と生活費、渡航費まで支給してくれる国費外国人留学制度もある。
私自身は国費留学生ではなかったが、大学院合格後、給付型奨学金を得ることができた。日本には感謝してもし切れず、約30年たった今も恩返しをしたいと思っている。
ただ、30年前に比べ、中国人は裕福になった。留学するわが子のために、親が東京でマンションや車を買ったりすることも珍しくない。そんな時代に、ここまで「コスパがいい」必要はあるだろうか。
2019年、自民党の小野田紀美参院議員が国会で「日本では生活が苦しく、貸与型奨学金という名の借金を背負っている大学生も多いのに、留学生優遇が手厚すぎる」と国費外国人留学制度に疑問を呈したことがあるが、もっともな指摘である。
とはいえ、国費外国人留学制度は、その目的の1つに親日派や両国間の懸け橋となる人材を育成することがあり、つまりは日本の国益のための制度だ。
小野田議員の問題提起には喝采を送りたいが、国益の観点が欠けている点は残念だった。今の時代、留学生に奨学金を与えても懸け橋になることは期待できない? でも、何もしなければ親日派を増やすことはできない。(後略)』
(NEWS WEEK 2023年03月27日(月)18時40分)
https://www.newsweekjapan.jp/tokyoeye/2023/03/post-148_1.php

この記事を日本人学生が読めば
どんな思いがするだろう?

こうしたおかしな制度を作ってきたのが、
自公政権と野党である。

国民健康保険や生活保護など
日本の手厚い社会保障を
移民にも簡単に与えてしまう
不思議な日本の制度。

特に悪用が顕著な国民健康保険は、
そのうち存続が難しくなるだろう。

日本国民より外国人にやさしい国。

こんなイカレタ国が
滅びないわけがない。

 

応援のクリックをお願いします。

« あすはきょうよりも良くなる? | トップページ | 内閣不支持率68%(毎日新聞) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

ひとつの解決策は、台湾有事なんてありもしないハナシをでっち上げて、軍事費を増やそうという試みを打破し、そのぶんを若者の教育につぎこむことでは?

防衛費は増やさないといかんでしょう。
若者の教育といっても、僕は私立校の無償化には反対です。
公金チューチューなど不要な支出を省けば、
予算は十分に出てくると思うし、
足りなければ国債で対応すればいいだけです。

私立校の無償化に反対といわれても、日本では圧倒的に多いのが私立校で、生徒さんにも遊んでばかりいる者もいれば、苦学している人も(少しは)いるでしょう。
公金チューチューをといわれても、以前民主党が政権を取ったとき、公務員の削減をするとか、埋蔵金を発掘するとかいっていましたよね。
現実問題としてそんなものは、あったとしてもたかか知れているし、公務員の削減も日本の政治家には簡単にできることではありません。
国債というのは国の借金ですから、もっと有益なことに使うべきでは?
軍事予算は戦闘機1機で何億で、しかも中国と軍拡競争でも始めたら天井知らずです。
軍事費は増やさないといかんといわれると、ちょっと安易なものの考えしかしてない人のように思えますが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« あすはきょうよりも良くなる? | トップページ | 内閣不支持率68%(毎日新聞) »